Table(タブル)はコープ自然派の情報メディアです。

生産者訪問・商品学習会

コープ自然派アンバサダーin四国② 情熱あれば夢かなう

2日目は、「自然豚」の豚ぷん堆肥を使って野菜を栽培する「情熱カンパニー」(徳島県阿南市見能林町)を訪問、「情熱カンパニー」・三木さんに海外での取り組みや福祉事業などについて聴きました。

「温暖化の影響で農業は年々厳しくなっています。食糧危機に備えて少量多品目栽培を続け、会社が倒産しても米と野菜がある限り生きていけるとスタッフと話しています」と情熱カンパニー代表取締役社長・三木さん。

農業に人生と幸せを見る

 「情熱カンパニー」は15haの広大な敷地で約50名のスタッフが米・青果・花などの少量多品目を栽培。徳島県藍住町生まれの三木さんは会社員の家庭で育ち、学校を卒業後は神戸市の人材派遣会社に就職、農業とは無縁の人生を歩んできました。30歳の時、「一生携わる仕事」について考え、就農を決意。香川県の農業法人で2年間の研修終了後、阿南市の新規就農者募集の話が舞い込みます。そこは、広大な土地とハウス施設があり、徳島最後のフロンティアと呼ばれるところ。三木さんは希望に胸を膨らませて移住しましたが、低湿地帯の米の産地で、野菜栽培に適していない土地でした。ハウス施設はトマトの溶液栽培(土を使わない水耕栽培)の跡地で、土に溶液が漏れ出すなどさまざまなトラブルに見舞われます。そのような状況下、三木さんはNPOとくしま有機農業サポートセンターで小祝政明さんが提唱するBLOF理論(科学的・論理的な栽培方法で高品質・多収穫が実現できる栽培技術)に出会い、BLOF理論に基づき野菜栽培に適した土に改良を始めます。土づくりには、「自然豚」の豚ぷん堆肥をたっぷり投入し、キャベツが2015年オーガニック・エコフェスタ栄養価コンテスト最優秀賞を受賞。年間を通してチンゲンサイ、夏はオクラ、ミニトマト、ピーマン、ナス、ズッキーニ、モロヘイヤなど多種類の野菜を栽培。効率が良い単一栽培より、さまざまな種類の野菜をつくる方が楽しいため、スタッフがつくりたいものを小ロットで栽培しているということです。

 「どんな困難が起きても人生は楽しく、仲間とともに野菜づくりができることに幸せを感じます。そう考えるようになったのは、カンボジアで農業を始めたことがきっかけでした」と三木さん。日本の農業の方向性を考えるために海外の農業を勉強しようと、国民の平均年齢が20歳代半ばで農産物の80%を輸入に頼るカンボジアを海外の拠点に選択しました。カンボジアでは、マンゴーを年間15トン、パイナップルを年間10トン生産。農村はトイレなどのインフラ設備が整っていませんが、楽しそうに働く村民に触れ、「幸せとは豊かさではない」ことに気づきます。

ハウス施設の中には、パイナップルやマンゴー、ブドウ、ケイトウの花などが栽培され、まるで植物園のような楽しさ、見学時はハクサイ・チンゲンサイ・ブロッコリーの苗を育成中でした。
1月に5万5000個のキャベツを収穫予定の畑。畑の近くに日本の渚百選に選ばれた「北の脇海岸」があり、波の音を聴きながら行う作業に幸せを感じるという三木さん。風が強く、海抜が低いため、台風や豪雨で畑が水に浸かる被害が多いということです。

農業で居場所をつくる

 2015年、三木さんは就労継続支援事業の認可を受けた「チーム情熱」を設立。障がいや病気を抱える人たちが働くこと、働き続けることをサポートする会社で、現在、27名が在籍しています。さらに、神戸市に支社「チーム情熱神戸」を立ち上げ、現在、10名のメンバーがコープ自然派事業連合神戸セットセンターで野菜の選別作業を研修中。阿南市は台風が多く、リスク回避のために神戸でも野菜づくりを始めようと、メンバーは技術を習得中です。農業の価値とは、新鮮で美味しい、安心安全な野菜をつくることだけでなく、障がいのある人が社会に出る練習や訓練をする大切な場になることを三木さんは見出しました。

 コープ自然派とは、「夢が広がる」の筆者であるコープ有機の佐伯専務を介してチンゲンサイの出荷からスタート。初めの5年間は野菜の成育が悪く、小さいキャベツを「ワンダーキャベツ」と名付けて売り出すなど、チャレンジしやすい環境をコープ有機とともにつくってきました。「私には65歳までに夜間学校をつくるという夢があります。人生で出会えた素敵な人たちを講師に迎え、伝える学校にしたいです」と話す三木さん。そして、「生協は商品を仕入れて組合員に届けるだけではありません。三木さんのような生産者を育てともに成長していくことが生協の活動であり可能性ではないでしょうか」と同行の佐伯専務は話しました。

Table Vol.432(2021年1月)より
一部修正・加筆

アクセスランキング

DAILY
WEEKLY
MONTHLY
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. 1
  2. 2
  3. 3

アーカイブ

関連記事

PAGE TOP